本ページはプロモーションが含まれています。

林修先生伝授!仕事にも役立つ『上手に読書感想文を書く方法』

8月28日「林修の初耳学」では林先生のキレイごとゼロの教育論というコーナーで「誰でも上手に読書感想文が書ける方法」というのをやっていたんですが、日々文章を書くうえで参考になりそうな話だったので自分の備忘録のために載せておきたいと思います。
読書感想文といってますがお仕事の文章書きにもかなり役立ちそうな内容ですよ。
こういうコツをおぼえておくと読む方にわかりやすい文章を書けるようになるんじゃないかと期待しています。

スポンサーリンク

現実認識は「事実認識」と「価値判断」の二つから構成される

…と書いてみましたがなんのこっちゃ私もわかってません。
なので林先生があげた例をもとに解説していきたいと思います。

例:冷蔵庫の中にビールが6本ある。

事実認識⇒冷蔵庫にビールが6本ある。

価値判断⇒もうすぐに買いに行かなくちゃ

これは林先生の価値判断なんですね。
ではなぜ林先生がそう価値判断したかというと、そのわけは「飲んじゃうから」。これが理由付けになります。

理由付け⇒僕は毎日3本飲むから。

ここで理由付けが「1週間に1本しか飲まないから」ならば価値判断は「まだ買いに行く必要はない」となります。

これを読書感想文に当てはめていくと

1 本の一文を書く⇒事実認識

スポンサーリンク

本の中に出てくる自分の気に入った文章なりシーンなりを抜粋するのでよいと思います。

2 どう思ったかを書く⇒価値判断

「すごく素敵だと思った」「ここが気に入った」などの感想を書きます。

3 なぜそう思ったか⇒理由付け

それに対してなぜ自分はそう思ったかという理由を書きます。

林先生いわく「これだけで10行から20行は書ける」とのこと。確かにそうですね。

これに対して

*類比⇒似た状況での比較

*対比⇒反対の状況での比較

などを織り交ぜていくと文章になって字数もかせげるとのことでした。
…これに関しては私もよくわかってはいませんが「これと同様に」とか「これに反して」とかそんな感じじゃないのかなと推測しています。
間違ってたら申し訳ない(涙)

この「事実認識」→「価値判断」→「理由付け」という順番が大事ですね。
読んでいて文章がわかりやすいものになると思います。

あと自分の経験で言わしてもらうと「理由付け」を忘れてる場合もけっこうあったような気もします。
これがないと主体性のない文章になっちゃいますもんね。

ホント文章を書くのって思ってたより難しいです。
文才の無さはしょうがないとして、今回の林先生の解説は読んでくださる方にわかりやすい文章を書くうえで大変参考になりました。
これからはこの3つを念頭におきながら日々鍛錬していきたいと思います(‘◇’)ゞ

公式サイトはコチラ→林先生が驚く!初耳学

スポンサーリンク
スポンサーリンク

本ページはプロモーションが含まれています

最近の投稿

  1. カレー チキン
  2. ホテルの卵焼き
  3. うどんのフリッタータ
  4. ひき肉 かけるお肉
  5. ゴッホの玉葱のスープ
  6. 鶏の唐揚げ
  7. つばめハンバーグ
  8. Atsushi 黒酢香るポークサワーオイスタースープ レシピ